【作成:2021/12/27】
何才でなにがどのくらい出来るようになったか。成長の記録を残していきたいと思います。
個人差があると思いますので、長女の記録もこちらに乗せています。双子でも差があるので、他のお子さんと差があるのは当たり前ですね。
難聴児を育てているみなさんの少しでも参考になればと思います。
★お耳の誕生日:1才6ヵ月
※人工内耳手術をして、初めて音入れをした日
★2才11ヵ月(耳年齢:1才5ヵ月)
・次女。人工内耳つけて、あーあーしゃべってたから、話しかけたら、人工内耳はずされた。。
うるさかったですかね😢
★2才10ヵ月(耳年齢:1才4ヵ月)
・聾学校のクラスで「何才?」という質問に対して、答えられないのはうちだけでした
他の子と比べることに意味がないことはわかっているのだけど
言葉で理解している子
手話で理解している子
我が家はどっちつかずになってしまっているのかな。
うちの子の現状を目の当たりにした日でした
・双子保育園の親子遠足でした
性格なのか、聴こえないからなのか、独自路線。みんなで楽しくお遊戯してるところ、勝手にビニールシートに戻りお茶飲んでたり、自由!
先生の話の間じっとしていられない子はいたけど、それとは違う状況がわかってないから勝手に動いてる感じを受けました
みんなでの遊びも、二人はわからず楽しいときにニコニコしてて、たまに真似して動いてみるみたいな
コロナでこういう機会なかったから、見る機会もなかなかなかったのだけど、インテするってこういうことなんだな
二人の成長に合わせて、できていないことも少しずつ見えはじめてきた。これが難聴児のリアルか
・あまりにも落ちるので、人工内耳の磁石を強度3に換えてもらいました👂
サンプル借りて、2ヶ月くらい付けてみたけど肌に赤みとかはでなかった!
磁石の変更も医療費範囲内だったのね✨
・人工内耳の音入れから1年たったので、病院でアンケートがありました(実際には1年4ヶ月経過)
コミュニケーションを取るときに、手の動きだけでなく発声を伴う
⇒満点!!
他はほぼ0点でした😅
・保育園で先生のこと「テーテー」って呼んでるとのこと!
家ではパパママのことを「ターター」と呼んでる疑惑でしたが、使い分けてるとは!✨
★2才9ヵ月(耳年齢:1才3ヵ月)
・次女、今日からCOR検査に加えて、遊戯聴力検査も実施!成長ですね✨
今までやってたの、COR検査って名前だって知らなかった(笑)
★2才8ヵ月(耳年齢:1才2ヵ月)
・次女、耳つけてなくても、ものを渡すときに「どうぞー」って言ってくれるようになった!これはもう確定!✨
すっごいちっちゃい声だけど、なんども確認したので間違いない!!
第一声は「どうぞー」だな(笑)
・次女。新たな言葉を獲得!!
右手でおっけーマークを作りながら
「やったー!」って言えるようになりました!!!✨
言葉の爆発始まるといいな✨
・次女、私にだけ向かって言う「たーたー」
これは、「パパ」認定でいいですよね✨
★2才7ヵ月(耳年齢:1才1ヵ月)
・次女、最近「ちょいちょいちょいちょい」って言ってるんだけど、みんなが通る道!?🤣
★2才6ヵ月(耳年齢:1才0ヵ月)
・次女。休日に「話し声を聴いた時間」4時間達成✨
すばらしい!!
コクレアアプリの話し声を聴いた時間は、装用時間ではなく、人の声を聴いた時間!平日は保育園のおかげで、越えることはあったけど、休日はなかなかハードル高くて。。しかもお出かけしたのに、越えられるなんて。。ここまできたか!!
★2才5ヵ月(耳年齢:11ヵ月)
・次女、音への気づき、特に低い音は苦手なようで、音の振動も気づきにくいようです。
⇒えっ!パパの声聞こえてない!?😢
その場合、やり取り遊びをするときは静かな環境で実施する。テレビを消すとか、声を聞くことに集中できる環境を作ってあげることが療育にはよいそうです
・次女、お風呂に入るから人工内耳終わりにしようと言うと拒否!✨
音を聞いていたいのか、ただ拒否している
かまってちゃんなのか、わからないけど、取りたくないならお風呂は待とう😁✨
・朝の保育園送迎。
双子ベビーカーでなにやら話している双子。
「あいやい」という声 と 手話+身振り手振り と 顔での表現。
笑いあってていい感じ✨
このやりとりを後ろから見ているのは ほほえましい☺️
★2才4ヵ月(耳年齢:10ヵ月)
・保育園の先生に言われたのですが、次女、なにか話しているような気がするとのこと!
言葉にはなっていないけど、今までの喃語っぽい発生から、イントネーションが言葉っぽく話してるような感じがするっと✨
親も感じていたので、これはきてますね!!
・今日は長女も次女も起きる前に人工内耳つけて、パパの声で目覚めました。二人ともすぐとっちゃったけど😅
最近、ほんとーに、たまーに、パパって言ってる気がするときが出てきました。認定したい!まだ、気のせいか。。あー葛藤!
・次女、起きる前に人工内耳つけて、呼び掛けてみたら、起きた!こりゃ聴こえてるな😁
★2才3ヵ月(耳年齢:9か月)
・うぉー!!いま、まさに今!次女!手話で初めて「パパ」やりましたー!!!✨
ゴミを持った長女に向けて、「パパに渡して」って🤣
そして、長女もパパにゴミを渡す(笑)
通じてるね👍✨
・#保育園 で、#サインネーム を使ってくれることになりました!先生達、みんなの名前を順番に呼ぶときにもどかしさがあり、名前を文字に書いて見せるとかがよい?とか悩んでくれていたとのこと。我が子のようにいろいろ考え、悩んでくれてホントにいい先生達
さっそく家に帰って、サインネームで呼んでみると、
なんと、手をあげて頷く!!保育園効果か!?
違うことやってもこの反応はでないぞ!
まさか一日で覚えたか!?!?
っと思ってわざとサインネーム間違えてみたら頷いた大爆笑
いやーめっちゃ進歩
・#保育園 でなんと、友達も #サインネーム で呼び初めてくれているとのこと。手話をみんなでマネしたり、本当にいい環境!
感謝
・保育園のお遊戯会でした 双子2y
らしさがとても出ていてよかったキラキラふたりでケタケタ笑いながら近くにいたりと見ていて笑顔がこぼれてしまった口を開けて笑っている顔人工内耳をつけて出させてもらって、大きい音に反応してるような仕草が見えたり、先生達が手話を取り入れてくれてたことにも感動★2才2ヵ月(耳年齢:8か月)
・次女。リビングの入り口から手をパーンって鳴らしてみたら振り向いた!
名前を呼んでみたら振り向いた!「まんま」?…「まま」?っぽいこと言ったー!
偶然!?それっぽく聞こえただけ!?それでも進歩✨
★2才0か月(耳年齢:6ヵ月)
・人工内耳つけてないのに
いたずらして、叱られて、「わかった?」って聞くと頷く。
あれ?聞こえてる??w
雰囲気なのか、口を読めるようになったのかぴったりのタイミングw
怒られたら頷くと早く終わると絶対思ってる😅
・寝かしつけに絵本をつたない手話で読むと一生懸命マネしてくれるようになった。こういった変化はとてもうれしい!
・普段ダメと言われていることを相方がやっていると、トントンっと親を呼びにきて指差しでチクる。賢いな
・今朝とうとう長女がおはようの手話してくれたー!!ってテンション高めで妻に伝えたら、最近出てなかったねっと。。
父が知るとき、それは大体母のあとである。。教えてよ!
・今は外出でなかなか安定して人工内耳つけてうろうろしてくれないので、ただの言葉おそめのこども。最近大きい声であーうーいってるのが障がい者っぽいなと感じるが(言葉悪いですね)、親としては今は声をいっぱい出してくれてうれしい!
・「まだ」、「待って」、「わかった」、「トイレ」も理解してるな。
※8/5 「おはよう 」もノミネート
★1才11ヵ月(耳年齢:5ヵ月)
・人工内耳歴半年。補聴器時代もそうだったが、目を離すとすぐはずす。音がイヤよりかまってはずし。次女が取れば長女も取る。相方がいることでつけてること思い出すのだろうな。。最近やっと装用時間が延びてきた!
ほんと妻の努力に感謝しかない。
・人工内耳をつけてはや半年。次女がやや口真似開始。パパと言わせようと、パパ、パパ言いまくる自分。次女、口がぱくぱく!いけるぞ!!録画もおっけー!!「パパ」「パパ」うぉー!お前か長男!w