【作成日:2022/02/20】
・・・自分が子供の頃には考えられない・・・w
我が家は双子のため、病院では1人がリハビリ中、もう1人は待ち時間となってしまいます。スマホで時間をつぶさせるのは賛否両論ありますが、走り回られるのも困るので、YouTubeを見せて待っています。
どうせ見せるなら少しでもよい音で聞かせてあげたいので、人工内耳とスマホを連携させて、YouTubeの音が直接人工内耳に入るようにしてみせています。
コクレアアプリは、なかなか使いこなすのが難しいので、キャプチャ付きで設定方法を載せたいと思います。
※要望が多ければ、他の設定やAndroid版も追加できればと思っています
内容は以下となっています。
- 設定方法
- 音声の簡単切り替え
- 最後に
設定方法
■環境前提
- iPhone 7(iOS 15.3.1)
- 人工内耳:コクレア N7(Nucleus7)
- アプリ:Nucleus Smart(5.0.210700) ※以降、コクレアアプリ
1.コクレアアプリと人工内耳は接続済みの前提とします
音量やプログラムの表示は、人工内耳の設定により異なるかと思いますので接続されていれば大丈夫です
2.iPhoneの設定をします。実は、コクレアアプリの設定は触る必要がありません。
※コクレアアプリで特別な設定をしていない前提とします
「設定」画面を開いて、「アクセシビリティ」を選択してください
「ヒアリングデバイス」を選択してください
「オーディオルーティング」を選択してください
※補足
- 着信音を再生:電話などがかかってきたときに音が人工内耳に流れます。不要なのでオフにしています
- システムサウンドを再生:充電開始音やタップ音などが人工内耳に流れます。不要なのでオフにしています
「メディアオーディオ」を選択してください
※補足
- 通話オーディオ:電話の音声が人工内耳に流れます。親のスマホでYouTubeを見せていた場合、途中で電話がかかってきて出ると、人工内耳に音が流れてしまいますので、「ヒアリングデバイスを使用しない」を選んでおくのがよいと思います。我が家のこのスマホは、人工内耳専用なので、自動のままになっていました。→「ヒアリングデバイスを使用しない」に設定を変えました。
- 「常にヒアリングデバイスを使用」→人工内耳にYouTubeの音が流れます
- 「ヒアリングデバイスを使用しない」→スマホからYouTubeの音が流れます
- 「自動」→接続されているBluetooth機器が自動的に検知されてYouTubeの音が出ます。イヤホンがBluetooth接続されていたり、有線(ケーブル)接続されていると、そちらが優先され、人工内耳から音が出ない可能性があります。 ※我が家は他のBluetooth機器をつないでいないのでデフォルトの「自動」のまま使っています。
3.設定は以上です。YouTubeを開いて動画を再生してみてください。人工内耳のランプが青色に変わっていれば、YouTubeの音が人工内耳から流れています。なお、再生を止めると青ランプがいつもの緑ランプに変わるはずです。
音声の簡単切り替え
YouTubeを見る度に、この手順をやるのはめんどうくさいですよね。一度設定してしまえば、以下のやりかたで簡単に切り替えることができます。
iPhoneのトップ画面を下から上にスワイプしてください。
※コントロールセンター、ロック画面、または聴いているAppの「再生中」コントロールを押します。(右上の
の絵です)

YouTube(スマホ)の音を出したいデバイスを選択してください
- iPhone:スマホから音が出ます
- ●● Hearing Devices:人工内耳から音が出ます
最後に
うまく設定できましたでしょうか。難しかったところやこういう設定の手順もほしいなどあれば、Twitterにコメント、またはDMいただければと思います。要望が多ければブログに書きたいと思います。
スマホから音を出して見せるよりも、人工内耳に直接音を入れてあげる方が集中してみている気がします。キャプチャ画面は、長男が今はまっている「ロボカーポリー」という番組です。YouTubeにはいろんな番組がありますが、ロボカーポリーは交通ルールなど学べるアニメで、長男もこれでしっかり覚えてくれているので、おススメ番組です!
主人公の男の子は、交通ルールを学ぶために常に命の危機に瀕していますw