難聴児の保活と入園準備(入園準備編)

2024/02/01

人工内耳 保活 補聴器 聾学校

t f B! P L
【作成日:2022/1/30】


この記事では、保育園・幼稚園確定後の園との調整について記録を残したいと思います。
我が家の場合、長男が通う園に双子も入園することができたので、調整の仕方は少し特殊かもしれませんが、園が気にするところは同じかと思いますので参考になれば幸いです。

---

保育園・幼稚園が気にするところ

園が気にするのは、特別な配慮が必要かどうかです。例えば、避難時に集団行動がとれるか。補聴器(人工内耳)の扱いなどがあります。
※入園したばかりの頃は、乳幼児だったので、集団行動もなにもないですけどねw

すべて自分で説明するのは労力が必要なので、これも聾学校の先生が支援してくれるので積極的に協力をお願いしましょう。お願いすれば、ほかの親御さんが説明したときの資料なども見せてもらえます。

また、自分で園に説明するのがうまくできないときは、聾学校の先生が変わりに保育園に電話したり、訪問しれくれるとまで、双子が通っている聾学校の先生は言ってくださっていました。

実際、聾学校の先生と保育園の先生で電話で連携をしてもらっています。本当に聾学校の先生は心強いです。

我が家が保育園に最初に渡した資料

参考情報となりますが、我が家が保育園に最初に出した資料です。
難聴のこと、どう保育園に伝えるか難しいですよね。少しでも皆様の保育園との調整に助けになれば幸いです。ご自由に活用ください。
 ※妻作ですが、妻に許可は取っております
 ※もしかしたら見覚えのある方がいるかもしれませんが、身バレなしでお願いします。

保育園の先生方も入園に向けて忙しい時期でもありますし、一気にいろいろな情報やお願いをしても難しいと思いました。
なので、(この頃は)補聴器をつけてほしい気持ちは抑えつつお願いを書きました。





追加情報 X(旧Twitter)でのQ&A

追加情報となりますが、とあるフォローアカウントさん達が発信していた疑問についてツイートした情報を載せておきます。ご参考まで。

・補聴器(人工内耳)故障時の責任所在を決めているか
どちらが責任を取るかは決めていませんが、故障の補助範囲を伝えて、紛失など特に×を明確に伝えています。預け、迎えのタイミングで人工内耳一式揃っていることをお互い確認する。故障が疑わしいときは連絡をもらう(保育園は使用をやめてます)。という取り決めになってます。

・集団生活に問題はないか。
集団生活はまったく問題ないです。そもそも入園時はあかちゃんなので、あまり難聴とか関係ないです。健聴児と同じ扱いで問題ないです。(我が家の実態は、先生方やまわりの子が慣れるまでっと装用中は先生とマンツーマンで隔離されてました。いまは一緒に生活しています)

・医療ケアで絶対必要なことはあるか
特別なことはないです。頭をぶつけたりとかしても健聴児と同じ扱い。人工内耳が壊れるのは事故レベルの衝撃だそうです。たまに机の角にピンポイントでぶつけて壊れる子がいるそうです(汗)

・補聴器や人工内耳が取れたときはどうなるのか?すぐに付け直さないといけないのか?看護師でないとつけられないのか。
取れたらつけ直せば良いだけです。補聴器・人工内耳を知らないからハードルが高いのであって、一回実演して、個別面談とかでこどもにつけるのを見せればハードルはぐっと下がります。誰でもつけられるもので難しくありません。(我が家の実態は、最初はとったら終わりにしてました。先生のハードルを下げるため、こどももなれないと頻繁に取るので。今はいろんな先生が適宜付け直してくれています)

・他の子が触っても大丈夫か、絶対にだめか?
→他の子が触っても大丈夫ですが、破損・故障時にややこしくなるので避けた方がよいかとは思います。引っ張って取られると、人工内耳は断線などする可能性もあります。補聴器はそういうのはないですが、他の子には双子にとってとても大事なものっと伝えてもらっています。人工内耳になると、常に光らせているので余計他の子は気になるかもしれません。

・汚れてしまったらどうなるか。
汚れは、水没だけは防がないといけないです。落下防止のひもを手作りして付けている人が多いかと思います。100均のメガネ落下防止などを改造して作れます(そのうち公開したいと思います)。水遊び、トイレや水道など最初は先生にはずされていました。今は自ら取ることも減ったのでつけてやっています。

・外(公園など)で取れてしまったらどうなるか。
外出時、お散歩は最初はとって出かけていました。紛失リスクが高いので。なれてきたらつけて出掛けたり、はずれてもつけ直してもらえればと思います。外出時の方が他のことに集中するので、こどもが取りづらいというご家庭もあるようです。最初はやはり、はずしてしまうことが多かったので、100均のイヤフォンケースを保育園に渡して、取ったときは簡易的にそれにしまえるようにしていました。

・シャワー、プールのときはどうすればよいか
→シャワー、プールのときは、はずしています。水没が大敵なので。シャワー、プールのときもつけておきたいなら、オプション品で防水カバーなども売っています。我が家はまだ使っていません

・感染症にかかりやすい、治りづらいなどあるか?
→感染症にかかりやすいなどは、難聴だけならないと思います。聞こえない、聞こえづらいだけで、ほかは健聴児と同じです。聾学校の先生と「ただ聴こえないだけなのにね」っとよく話しています

最後に

フォローさせていただいている方の疑問について我が家の場合を書いてみました。ご参考まで。みなさん書いているようにすべて自分で調整するのではなく、聾学校に直接保育園と話してもらうなど、使えるところは使う!がよいかと思います。我が家も非定期で電話連携してくれています。その手段があることを保育園に伝えるのもよいかと思います。


みなさん入園の準備頑張ってください!!






デフツインズとは

【難聴双子と健聴年子の父】

難聴児・双子・年子の子育てブログ(3児の父)です。

双子は二人とも両耳難聴で裸耳110dB以上、先天性重度感音性難聴です。両児両耳とも人工内耳手術をしています(コクレアN7装用2021/1)。

双子には年子の健聴兄がいます。年子双子です(5才と4才ふたり)

双子は聾学校幼稚部に入学しました。たまに、父の趣味も書きますが、ご了承ください

このブログを検索


PR


★デフツインズおすすめ記事★

 



PR

最近人気記事 ※写真かタイトルをクリック

デフツインズのつぶやき

カウンター(2021.12.25設置)

QooQ